JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク

松本 文夫

研究部門

ミュージアム・テクノロジー寄付研究部門特任教授/建築学

人間、空間、モノ、情報の新しい関係を生み出す「知のプラットフォーム」として、ミュージアムは先進的な可能性をもっています。ミュージアムにおける空間系
と情報系のデザイン・アプローチを統合し、ミュージアムの次世代モデルを具体的に提案することを目指します。単体のミュージアム施設にとどまらず、ミニマル・ミュージアムとしての「展示ユニット」から、都市空間に拡張する「領域型ミュージアム」にいたる検討を行います。情報デザインにおいては、離散する空間群を連携する「空間ナビゲーション」のあり方を提案します。


1. 略歴

略歴: 1986年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。磯崎新アトリエ勤務(1986-1996)を経て1997年にプランネット・アーキテクチャーズ(一級建築士事務所)を設立。
2005年東京大学総合研究博物館客員助教授。2008年同特任准教授。
専門: 建築学 (建築都市設計、博物空間デザイン、映像情報表現)
受賞: アルス・エレクトロニカ(入選)、グラーツ・メディア建築ビエンナーレ(オーストリア建築家賞、観客賞)、日経アーキテクチュア・デジタル・デザイン・コンペ(最優秀賞)、マルチメディア・グランプリ(アート賞、情報デザイン賞)、アジア・デジタルアート大賞(優秀賞)、21世紀京都の未来(佳作)、建築トリエンナーレ奈良(3席)、住都公団N-City(優秀賞)、青森県立美術館(入選)、群馬県中里村庁舎(佳作)、東京大学「知のプロムナード」(入選)、ロサンゼルス・ムービー・アワード(入選)。
教職: 法政大学、慶應義塾大学、日本大学大学院、桑沢デザイン研究所、ワシントン大学大学院(東京)の非常勤講師、ブリティッシュコロンビア大学大学院(東京)、南カリフォルニア建築大学(東京)のクリティックをつとめる。
著作: 『MODELS―建築模型の博物都市』(東京大学出版会、2010年、編著)。


2.研究活動

建築・都市・情報デザインの視点からの「ミュージアム概念の拡張」が研究の基底をなすテーマである。世界規模の「生産と消費」の増大の帰結として、モノと情報の「保存と再生」は現代社会の中心的な課題の一つになりつつある。ミュージアムは、その最前線にたつ知の編成機関である。次世代に向けたミュージアムの変化を概観すれば、基本機能においては蓄積から創出へ、実在形式においては集中から遍在へ、学術研究においては細分から融合へ、という拡張の流れが存在する。すなわち、 「閉じた宝庫」から「開かれた界面(インターフェイス)」へと、ミュージアムは「流動化」しつつある。このような現状認識のもとで、次世代ミュージアムを対象にした以下の研究を行う。

1) ミュージアムの「都市空間システム」のデザイン
ミュージアムの実在形式として、集中→越境→遍在という3つを想定し、大規模集中から小規模分散に至るさまざまな空間システムの可能性を研究する。「集中型」においてはモノの集約保存を重視するレポジトリ型空間を、「越境型」においてはモノの流動資源化を促すモバイル型空間を、「遍在型」においては都市領域に分散するネットワーク型空間の展開を研究する。

2) ミュージアムの「時空間パラメータ」のデザイン
ミュージアムに収蔵されるコレクションには、空間と時間という共通パラメータが存在する。これらのパラメータをミュージアムの基本構成に反映させる方法として、モノの空間布置を検討する「マッピング型」の設計と、モノの時間履歴を示す「タイムライン型」の設計がある。博物資源の集積に対し、分類学的指標に加えて時空間的指標を反映したシステムを構築する。

3) ミュージアムの「情報ナビゲーション」のデザイン
離散したモノの相互関係を把握し、あるいは分散した空間群を一つのミュージアムとして認識できるような都市空間用の情報ナビゲーションの研究を行っている。都市領域内の複数の場所を指示し共有するiPhone用の「コンパス型アプリ」を試作開発中である。またウェブベースの情報可視化システムの研究も行っていく。

4) ミュージアムの「展示ユニット」のデザイン
次世代ミュージアムでは、展示システムの可搬性・可変性・可換性・流動性といった側面が重要になることが予想される。建築物に固定的に付随するのではなく、どこでも容易かつ柔軟に展示空間を立ち上げることができる「展示ユニット」のシステム開発を行う。分散的な装置群を統合的に把握するバックアップ・システムを準備することも検討している。


3.研究業績/プロジェクト

2012
「札幌市におけるモバイルミュージアムの実践可能性に関する調査研究」、西野嘉章、
 洪恒夫、松本文夫、寺田鮎美、東京大学総合研究博物館・札幌市、2012年3月
「真壁伝承館・歴史資料館の展示」、松本文夫、ウロボロス、Volume16 Number3、
 東京大学総合研究博物館、2012年3月
「思考の模型」(連載)、松本文夫、学問の図像とかたち、東京大学出版会「UP」誌、
 2012年1月-
2011
「真壁伝承館・歴史資料館」(茨城県桜川市)(展示計画)、松本文夫、2011年9月
「i-Compass」(iPhone用アプリ)(i-Compass解説サイト)、2011年7月
「次世代ミュージアムの実験試行」、松本文夫、産学官連携ジャーナル2011年6月号、
 (独)科学技術振興機構、2011年6月
「映像博物学――ミュージアムにおける映像活用の試み」、松本文夫、ウロボロス、
 Volume16/Number1、東京大学総合研究博物館、2011年4月
「展示公開施設の計画調査に関する研究」、松本文夫、東京大学総合研究博物館・
 桜川市、2011年3月
「札幌市におけるモバイルミュージアムの展開可能性に関する基礎的調査研究」、
 西野嘉章、洪恒夫、松本文夫、東京大学総合研究博物館・札幌市、2011年3月
「IMAGINARIA―映像博物学の実験室」展(企画・構成)、2011年2月
「musescape」(映像作品)、松本文夫、2011年2月
2010
「学校と博物館―アーキテクチャの個人化と領域化」、松本文夫、ウロボロス、
 Volume15、東京大学総合研究博物館、2010年7月
「マクロ先端オープンラボ構想」(建築基本計画)、全館教員、2010年6月-
「桜川市多目的複合施設および都市領域の展示計画調査」、松本文夫、2009年5月-
『MODELS―建築模型の博物都市』、松本文夫編、東京大学出版会、2010年3月
「defocused」(映像作品)、松本文夫、2010年2月
「i-Compass」(領域型ミュージアム実験プロジェクト)、2010年
2009
「教育活動のデザイン―問題解決から価値創造へ」、松本文夫、北海道大学教育GP
 シンポジウム、2009年12月
「鉄と建築―都市化する「モノリス」」、松本文夫、鉄―137億年の宇宙誌、2009年7月
「プラットフォームとしての展示」、松本文夫、ウロボロス、Volume13 Number3、
 東京大学総合研究博物館、2009年3月
「建築のキャビネット」(企画、構成)、2009年3月5日-
「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展(企画、構成)、-2009年2月13日
2008
「UMUTオープンラボ――建築模型の博物都市」展(企画、構成)、2008年7月26日-
「世界建築紀行」(スライドセミナ・シリーズ)、2008年7月-
「創造再生の現場」、松本文夫、ウロボロス、Volume13 Number1、東京大学総合
 研究博物館、2008年7月
「戸隠地質化石博物館」(基本計画研究、実施計画研究)、西野嘉章、洪恒夫、
 松本文夫、長野市戸隠栃原にて廃校小学校の改修、2008年7月
2007
「スパイラル・ベンチ」(環境設計プロジェクト、基本設計)、松本文夫、
 東京大学本郷キャンパスに建設、2007年11月 
「懐徳門」(建築設計プロジェクト、基本設計)、松本文夫、
 東京大学本郷キャンパスに建設、2007年10月
「世界建築紀行―空間と時間への旅」、松本文夫、南山大学人類学博物館 
 公開講座講演、2007年6月
.「蓄積から循環へ―流動するミュージアム」、松本文夫、ウロボロス Volume12 Number1、
 東京大学総合研究博物館、2007年5月
「モバイルミュージアム001」(実験展示プロジェクト、基本/実施設計)、
 西野嘉章・洪恒夫・松本文夫他、東京の赤坂インターシティに設営、2007年1月
2006
「次世代ミュージアムへの展望」、松本文夫、ウロボロス Volume11 Number2/3、
 東京大学総合研究博物館、2006年10月
「大学博物館における地図資料のデジタル保存再生―デジタル画像システムによる
 伊能図の復元を例として」、西野嘉章・松本文夫・神内俊郎、日本国際地図学会
 2006年定期大会、2006年10月
「東京大学総合研究博物館ポスター・シリーズ5点(展示ポスター集成、活動記録集成、
 展示空間集成、モバイルミュージアム2点)」(グラフィック作品)、松本文夫、
 2006年9月
「大学博物館における情報化のビジョン―保存と創造の両立に向けて」、松本文夫、
 大学博物館等協議会2006年大会、2006年6月
「東京大学総合研究博物館ホームページ」(企画/デザイン/制作)、松本文夫、
 2006年6月~
「スペース+アーキテクチャ」、松本文夫、「デザイン言語2.0」奥出・脇田編、
 慶應義塾大学出版会、2006年5月
「アドレス、グラヴィティ、レシーバ試論」、松本文夫、10+1 No42、INAX出版、2006年3月
「博物館における ミュージアム・テクノロジーの現在と未来」、洪恒夫・松本文夫、
 日本地理学会国立地図学博物館設立推進委員会2006年3月


4.教育活動

1) 東京大学
・全学体験ゼミナール
 「建築デザイン実習」(教養学部前期課程) 2006、2007、2008年度
「空間デザイン実習」(教養学部前期課程) 2010、2011、2012年度
「映像デザイン実習」(教養学部前期課程) 2012年度
・博物館工学ゼミナール(西野嘉章教授)
 「ミュージアム建築ワークショップ」 2006~2008年度
「映像制作プロジェクト」 2009、2010年度
・総合研究博物館
 「学芸員専修コース」(企画構成)2006、2007、2008、2010年度 (講義)2011、2012年度
 「博物館実習」 (講義)2012年度
2) 慶應義塾大学SFC
 デザイン言語ワークショップ(建築・都市) 「CITY 2」 2004年度~現在
3) 桑沢デザイン研究所
 「集住のミライ」 2004・2005年度
 「スペースデザイン特論」 2006年度~現在
4) 日本大学大学院工学研究科
 「空間デザイン学特論」 2002~2008年度
 「環境情報統計学特論」 2002~2005年度
5) 法政大学工学部
 「図学B」 、「建築図形処理演習Ⅰ」 2001~2005年度
6) 海外大学
・ワシントン大学(WUSTL)大学院東京スタジオ 2004、2005年
・ブリティッシュコロンビア大学(UBC)大学院東京スタジオ
 (東大とのjoint project)2006、2008、2010、2012年
・南カリフォルニア建築大学(SCI-Arc)東京スタジオ
 (慶大・東大とのjoint project) 2007年
 (法大・慶大・東大とのjoint project) 2010、2012年


5.コンタクト
 
matsumoto(a)um.u-tokyo.ac.jp    (a)を@に変えてください

組織紹介に戻る