JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
HAGAKI
研究者コラム

東京大学の画工――近澤勝美

 東京帝国大学が刊行した大学紀要に、論文筆者である大学研究者だけでなく、画工、つまり学術上の研究対象を専門に描く人物が深く関与していたことはあまり知られていない。特別展示『医家の風貌』(MODULE)に展示されている『帝国大学紀要医科』第四冊(1900年/東京大学総合研究博物館所蔵)の図版の片隅には、「K. Tikasawa del.」や「Lith. Y. Koshiba」の文字が小さくみえる。これによりこの図版はK. Tikasawaが描いた原画をもとに、小柴英創業の印刷会社で石版にされたものであることがわかる。私はK. Tikasawaとは近澤勝美のことだろうと考えている。近澤は静岡の士族出身で、東京医学校や東京大学に勤務し、『美術応用解剖学』(1892年)や『アヂソン氏皮膚病図』(1897年)等の医学分野の図を専門に手がけた人物であった。1874(明治7)年5月の東京医学校雇入に関する伺文書には、外科手術につき截断の形状を「生冩」し、薬物学の講義や薬局で扱う草花を「眞模」する要員として近澤を雇い入れたい旨が記されている(「職務進退」東京大学文書館所蔵)。図版にあらわされた腫瘍の断面や拡大した組織の描写は細密を極める。大学に奉職した画工が残した確かな仕事の痕跡をみることができる。

藏田愛子(東京大学総合研究博物館特任研究員)

コラム一覧に戻る