JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク

シンポジウム『工学主義と近代日本』

2018.11.17
ACADEMIA

PDF版シンポジウム報告書を公開しています。
展覧会図録『工学主義――田中林太郎・不二・儀一の仕事』→PDF版

日時 2018年11月17日(土)14:00−17:00(13:45開場)
会場 インターメディアテク2階ACADEMIA(レクチャーシアター)
参加費 無料(事前予約不要)
使用言語 日本語・英語(レクチャー:対訳資料配付有り、ディスカッション:通訳付き)
席数 60席(先着順、桟敷席含む)
主催 東京大学総合研究博物館
助成 公益財団法人東芝国際交流財団

 本シンポジウムでは、近代における日本の工学を共通テーマに、それぞれ多様な研究関心のもとに、米国・英国・日本で活躍する研究者5名によるレクチャーとディスカッションを行います。
 「工学」とは、明治期の近代化において西洋から輸入された学問を指すと同時に、日本の近代国家建設を担った西洋由来の技術でありました。一方、「エンジニアリング」の訳語に用いられた「工」とは、「たくみ」と訓読みされるように、小さな細工ものから大きな建造物まで、それを形にする「たくみな」技術力を表し、西洋化以前から日本に存在していた概念でした。このように、近代日本における工学という学問や技術の発展には、西洋の近代技術の導入と日本の在来技術の展開が複雑に絡み合う様相を見て取ることができます。これは、工学史や技術史の観点のみならず、この時代特有の文化的事象として眺めたときにも、非常に興味深い点であると言えるでしょう。
 シンポジウムのタイトルに掲げた「工学主義」とは、2017年に東京大学総合研究博物館小石川分館で開催した特別展示『工学主義—田中林太郎・不二・儀一の仕事』で用いたキーワードです。日本における工学分野の発展を支えた田中家に関係する当館所蔵資料を紹介したこの展覧会では、林太郎・不二・儀一という三代の主要な仕事から浮かび上がる、彼らのパイオニアとしての進取の精神と、取り巻く人々を含めた集団としての協調の精神を「工学主義」という言葉で表しました。英文タイトルに用いた造語「Pio-engineers」とは、この「工学主義」の精神をもつ人々を指しています。
 本シンポジウムでは、各レクチャーで取り上げられる「工学主義」の精神に連なる人物や彼らによる仕事を手がかりに、日本の近代化プロセスを多角的に読み解きながら、さまざまな研究領域の専門家から一般の皆様まで多くの方にご参加いただき、日本の過去、そしてそれにつながる現在や未来の姿について考えてみたいと思います。


【プログラム】

●第1部 14:00-16:00 
レクチャー

「趣旨説明――田中家三代、林太郎・不二・儀一の仕事から」
寺田鮎美(東京大学総合研究博物館/博物館論・文化政策)

「スコットランドと近代日本とのつながり――渡邊嘉一の事例」
マイルズ・オグルソープ(ヒストリック・エンヴァイロメント・スコットランド/産業遺産)

「エアトンと工部大学校の理学」
有賀暢迪(国立科学博物館/物理学史・数理科学史)

「山口喜三郎の見たジョンズ・ホプキンス大学」
ユリア・フルマー(ジョンズ・ホプキンス大学/科学技術史)

「ジョサイア・コンドルと最初の日本人建築家たち」
松本文夫(東京大学総合研究博物館/建築学)

●第2部 16:15-17:00
ディスカッションおよびQ&A


【田中儀一旧蔵品と過去の特別展示紹介】

 東京大学総合研究博物館では、江戸から明治期に発明家として活躍した「からくり儀右衛門」こと、田中久重(寛政11-明治14[1799-1881])の系譜に連なり、日本における工学分野の発展を支えた田中家に関係する、文書・写真・物品・書籍等から成る約千件の複合的な資料体を所蔵し、調査・研究を進めています。この資料体の中心となるのは、田中林太郎(安政3-大正13[1856-1924])・不二(明治10-大正11[1877-1922])・儀一(明治35-昭和60[1902-1985])という親子三代です。彼らはそれぞれ、工部大学校、東京帝国大学、早稲田大学に学び、皇居や東宮御所の造営、わが国最初の日本語による機械設計の教科書執筆、国会議事堂の内部装飾といった、近代日本における工学分野の発展を象徴する重要な仕事に携わった人物です。資料体の名前には最後の所有者である儀一の名を冠しています。
 特別展示『工学主義――田中林太郎・不二・儀一の仕事』(会期:2017年2月4日から6月11日)では、林太郎・不二・儀一という三代の主要な仕事を一度に概観することにより、近代日本における工学の黎明期から発展期までという一つの時間軸を浮かび上がらせるとともに、土木から、建設、材料、機械、建築、意匠・デザインまでという工学が扱う領域の多様性を示しました。このように、本展覧会が着目したのは、工学という学問分野や技術史発展に、日本の近代化の文化的「構造」を読み解く手がかりを得ることができるのではないかという点にありました。この俯瞰的視点は、本展の開催会場となった、「建築博物誌/アーキテクトニカ」をテーマに常設展示を公開する小石川分館の特別展示として、「アーキテクチャ」という語を事物や事象の諸原理を束ねる概念として用いることに由来したものです。

特別展示『工学主義――田中林太郎・不二・儀一の仕事』(チラシ)
小石川分館ウェブサイト

一覧に戻る